2013年8月23日金曜日

風炉 茶箱 (月点前)


2013年8月6日(火)
2014年8月26日(火)
2015年9月9日(水)重陽の節句 (着せ綿)
軸:蝉時雨
  清流無間断(せいりゅうかんだんなし)
花:矢筈ススキ・下野草(しもつけそう)・金水引

【準備】
建水:
鉄瓶:
火箸:
茶杓:
茶入:
茶箱、器据:
ウグイス、振出、茶筅筒、茶巾筒、小羽根、香合、古帛紗、帛紗、


● 茶箱点前は、雪、月、花、卯の花の四季四様があります
1 卯の花点前  うのはな 「卯の花点前」は、夏の季、茶箱の平点前といえるもの。
2 雪点前  ゆき 「雪点前」は,冬の季、伝物点前、盆を使わず、掛合を用いる。
3 月点前 つき 「月点前」は秋の季伝物点前、器据とウグイスを使い独特の雅趣がある。 
4 花点前 はな 「花点前」は,春の季、伝物点前、掛合がなく盆を使用する。
5 和敬点 わけいだて「和敬点」は道具も簡略にし茶箱の内で最も取組み易い。薄板を用いる。
6 色紙点 しきしだて 「色紙点」と,御所篭を用いた点前、茶巾箱と四枚の古帛紗を使う。

 点前にかかる前の準備

月点前は秋に寄せられて、裏千家11代家元の玄々斎が創案されました。
月点前は、器据(きずえ)という4枚綴りの板(左から①②③④)と、ウグイスという香道具に茶筅を立てて使うのが特徴で、茶箱の中ではもっとも優雅で美しい点前です。

器据とは、茶箱の蓋とほぼ同じサイズの板4枚を紫の打ち紐で2箇所ずつ打ち付けて繋ぎ合わせたもので、通常は重ねられているが(紐が右、結び目が下)、点前の際、パタパタと広げてその上に諸道具を広げてお点前をする(左から二枚目②が正面)。

 ウグイスとは、香道の七種道具の一つで、月点前では茶筅を器据の上に立てるために使用するU字型の金具。

箱の中には、
  • 仕覆に入れた棗
  • 長緒結びした袋に入れた茶碗
  • 茶筅筒
  • ウグイスを挿した茶巾筒
  • 振出しを仕込み、

掛合(かけごう)の
  • 中央に古帛紗、
  • その上に香合、
  • 小羽根、
  • 袋に入れた茶杓を置き、
  • 更にその上に草にさばいた帛紗をのせて、
蓋をする。

 香をたくので、点前座の敷板の上に火箸を置いておきます。 






【点前】
器据(紐が右)に載せた茶箱を柱つきに置き、ふすまを開ける。
総礼。
瓶かけ正面中央に置く
建水持って入る。(ふすまは閉めない)

点前に座り(畳の中心)、建水置く。

茶箱を勝手付きに置く。

器据を広げ、勝手付きから2枚目②の板が正面になるようにし、折り目を両手で押さえて整える。

箱の蓋を取って、瓶掛の右側に置く。

<小羽根>
右手で帛紗をとり、握りこみ、右手で小羽根を取り、器据の上を4度拭き清める。
(左から三枚①②③を三の字に、右の一枚④をカタカナのノに)

小羽根は蓋の上に斜めに置く。


左手の帛紗を、右手で器据の左端手前に置く。

掛合を箱と建水の間に置く。

<香合>
右手で中の香合を取り、左掌にのせ、蓋を取り、器据②の中央に置く。

右手で瓶掛前の敷板から火箸を取り、左手で扱い、香を焚き、火箸を元に戻す。

香合の蓋をして、小羽根と置き合わせる(「入」の字)。


振出しを右手でとり(左手を添えない!)、左手で扱ってまわして客付きに出して、主客総礼。 

<椀>
両手で箱から茶碗を出し、器据②の中央に置き、長緒扱いで茶碗を器据②に出す。

袋の緒は、片とんぼに結び、二つ折りにし、左手で箱中手前に入れる。

<棗>
茶碗の中の棗の仕覆の緒を一結びとき、左掌にのせ、もう一結びとき打留を引き、つかりをのばし、左掌で右左と仕覆の口を拡げて棗を取り出し、器据④中央に置く。

仕覆は打ち返さず、そのまま左手で箱に入れ、茶碗の袋に重ねて置く。

<茶杓>
右手で掛合の茶杓を取り、左手に預け、右手で袋から茶杓を出して器据④の棗の左に置く。

袋は、左手で先を手前に折り右手でそれにかけ、一結びして、左手で箱中の仕覆の上に置く。

 <茶筅筒>
その手で茶筅筒 を取り出し、右手に持ち替え、器据①の向こう右寄りに置く。

<茶巾筒>
左手で茶巾筒を取り出し、一手で茶筅筒の左に置き合わせる。


掛合を、古帛紗をのせたまま箱にかけ、箱・建水を向こうへ進め、居ずまいを正す。

 

右手で帛紗を取り、捌き直して、棗をふき(平棗の場合…帛紗を右脇で扱って、掌にのせ再び扱って蓋を二びき、扱って左手を半月)、元の場所に置く。

再び、捌き直して茶杓をふき、元の位置におく。

帛紗を右手に持ち替えて、帛紗で鉄瓶の蓋をし、器据の元の位置に置く


右手で茶筅筒を取り、茶筅を出し、茶碗に預け、茶筅筒を元の位置に戻す。

左手で茶巾筒を取り、ウグイスを出し、器据③の向こう寄りに置く

茶巾を取り、そのまま横にしてウグイスの前に置き、左手で茶巾筒を元に戻す。


右手で帛紗を取り、左手で鉄瓶をとり、右手の帛紗で蓋をおさえて、湯を茶碗に入れる。

帛紗は元の位置におく。


茶巾をたたみ直して元の所へ置き、次にウグイスを差し立てる。


茶筅通しをし、(2回打つ)茶筅はウグイスに差して、湯を建水に捨てる。

茶碗をふき、茶巾を入れたまま右手で茶碗を置き、その手で茶巾をとり、元の位置におく。

右手で茶杓をとり、左手で棗をとって、茶杓を握りこんだまま、(平棗の場合、手のひらに置く)蓋をとり、棗の後に置く。

二杓、茶を入れ、棗、茶杓を元に戻し、帛紗を取り、左手で鉄瓶を持ち、帛紗で蓋をおさえながら湯を入れ、帛紗を元に戻す。

茶筅を右手でとり、茶を点てる。

右手で掛合の古帛紗をとり、左のひらにのせ、右手を逆手にして、客付きへ右手の親指を下にしておき、ひろげる。


右手で茶碗をとり、左のひらにのせて、正面を正し、右手で古帛紗の上にのせて、客に出す。
 




茶碗が戻ると

右手で取り、左手で扱いながら、器据②にとり込み、右手で古帛紗を二つ折りにして膝の右横に仮置きする。

帛紗をとり、鉄瓶の蓋をおさえて茶碗に湯を入れ、湯を建水に捨てる。 

客よりおしまいの挨拶があれば、受け、茶碗を器据②におき(正客は振出しを出された位置に戻す)「おしまいにいたします」の挨拶をする。
                           
右手で膝横の古帛紗をとって、右手で掛合に置く。
 

右手で振出しをとり、右膝横、古帛紗の後に仮置きする。 

帛紗をとって湯を入れ、茶筅通しをする。
 

茶筅を引き上げ右手にもったまま左手で筒をとり、茶筅を入れ右手で器据①へ戻す。
 

ウグイスを抜いて縦にして置く。

右手で茶碗をとり、左手で湯を捨て、右手で取った茶巾でふき、茶碗を器据に置く。
 

右手で茶巾をとって(右膝の上)左手で取った茶巾筒に入れ、ウグイスを差し、
左手で元の器据①に置く。
 

右手で帛紗をとり、さばき直して茶杓をふき、元の場所に置く。
 

帛紗を建水の上で払う。帛紗を元に戻し、左手で建水を引き、両手で箱をひく。 


古帛紗を置いたままの掛合を箱と建水の間に下ろす。

箱中の茶杓の袋を取り出し、茶杓を入れて右手で掛合の古帛紗の上に置く。

箱中の棗の仕覆を出し、左掌の上で口を拡げて棗を入れ、茶碗の中に入れて緒を結ぶ。

箱中の茶碗の袋を出し、茶碗を入れて長緒扱いで結び、元の器据②に置く。

右手で茶筅筒を取り、左手で箱に入れる。

左手で茶巾筒を取り、一手で箱に入れる。

両手で茶碗を取り、左手を添えて箱にしまう

右手で振出しをとり、左で扱い、右手で箱の中に入れる(左手は添えない)。

右手で蓋の上の香合を取り、左掌で扱い、右手で掛合に置き、両手で掛合を箱にかける。


右手で帛紗を取り、左手に握りこみ、右手で蓋の上の小羽根を取り、器据を4度拭き、小羽根を右手で掛合に入れる。

帛紗を右手に持ち替えて、そのまま鉄瓶の蓋を切り、捌き直して、掛合に入れる。

両手で蓋を取って、箱に蓋をする。

器据の両端を持ち、元のようにたたみ、瓶掛正面に置き、その上に箱をのせる。



建水を持ち、水屋に下がり、次に箱と器据を持って下がり、総礼。ふすま閉める。


0 件のコメント:

コメントを投稿