2213年7月16日金曜日

裏千家 お点前一覧

【 小 習 】

裏千家では前八ヶ条・後八ヶ条の16条としている。

前八ヶ条は貴人点・貴人清次・茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘・長緒茶入・重茶碗、
後八ヶ条は包帛紗・壺荘・炭所望・花所望・入子点・盆香合・軸荘・大津袋である。

前後の区別は14代無限斎(淡々斎)からのものである。
なお「飾」を「荘」と表記する慣習があり、これは仏教の荘厳(しょうごん)に由来する。


小習 風炉
濃 茶 薄 茶 濃 茶 薄 茶
前八ヶ条 平点前 平点前 平点前 平点前
貴人点 貴人点 貴人点 貴人点
貴人清次 貴人清次 貴人清次 貴人清次
茶入荘
茶入荘
茶筅荘
茶筅荘
茶杓荘
茶杓荘
茶碗荘
茶碗荘
長緒茶入
長緒茶入
重茶碗 重茶碗 重茶碗 重茶碗
後八ヶ条 包帛紗
包帛紗
壺荘 壺荘 壺荘 壺荘
炭所望 炭所望 炭所望 炭所望
花所望 花所望 花所望 花所望
入子点 入子点 入子点 入子点
盆香合 盆香合 盆香合 盆香合
軸荘 軸荘 軸荘 軸荘
大津袋
大津袋

【特殊点前】
特殊点前 風炉
濃 茶 薄 茶 濃 茶 薄 茶

逆勝手 逆勝手 逆勝手 大炉

洗い茶巾


葉蓋

名水点



流し点
流し点
小板中置き 小板中置き

大板中置き 大板中置き

続き薄茶 続き薄茶

【立礼】
御園棚


【炭手前】
風炉
初炭手前初炭手前
後炭手前後炭手前




【茶箱】

茶箱風炉
濃 茶薄 茶


卯の花







和敬

色紙

11代玄々斎が卯の花・雪・月・花の点前を創案され、
14代淡々斎が和敬・色紙の点前を加えられた。

茶箱、茶籠の類は利休時代から茶人の旅持ちとしていろいろな形で好まれたり、また他の品を応用して使われていた。

茶碗、茶器、茶杓を袋に入れて茶箱を盆にのせてする「花」の点前、
同じく器据(きずえ)にのせてする「月」の点前、
掛合(かけご)でもってするのを「雪」の点前として雪、月、花の三か条の手続きが出来た。

その後この茶器の袋をはずして茶箱を盆にのせて点てる最も簡素な手続きが考案されて「卯の花」と名づけられた。

● 茶箱点前は、雪、月、花、卯の花の四季四様がある。

1 卯の花点前  うのはな 「卯の花点前」は、夏の季、茶箱の平点前といえるもの。

2 雪点前  ゆき 「雪点前」は,冬の季、伝物点前、盆を使わず、掛合を用いる。

3 月点前 つき 「月点前」は秋の季伝物点前、器据とウグイスを使い独特の雅趣がある。

4 花点前 はな 「花点前」は,春の季、伝物点前、掛合がなく盆を使用する。

5 和敬点 わけいだて「和敬点」は道具も簡略にし茶箱の内で最も取組み易い。薄板を用いる。

6 色紙点 しきしだて 「色紙点」と,御所篭を用いた点前、茶巾箱と四枚の古帛紗を使う。

【四ケ伝】
̪̪四ケ伝 風炉
濃 茶 薄 茶 濃 茶 薄 茶

茶通箱
茶通箱
唐物
唐物
台天目
台天目
盆点
盆点
和巾点
和巾点

【奥伝】
【七事式】
  • 花月(かげつ)
  • 且座(さざ)
  • 員茶(かずちゃ)
  • 茶カブキ(ちゃかぶき)
  • 一二三(いちにさん)
  • 廻り花(まわりばな)
  • 廻り炭(まわりずみ)

2024年4月16日火曜日

八千代棚

八千代棚(やちよだな)は、桐材紅溜塗の四方箱で、倹飩(けんどん)の前戸は鳥の子張りに金砂子が霞に撒いてあり、縁は桐木地、銀の七宝座の摘みが付き、箱の両側の上部に七宝透しがある箪笥。

八千代棚は、淡々斎(たんたんさい)が
利休好みの旅箪笥をもとにして好まれた棚。

八千代棚は、本歌には淡々斎の嘉代子夫人の筆で『古今和歌集』の「我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」の小色紙が張ってあることろからこの名がある。

八千代棚は、七宝透しの内側に入っている二枚の桐木地の板を引き出して芝点を行うこともできる。斜めに置き棗と茶筅、膝前に縦に置き茶碗。

八千代棚は、炉・風炉ともに用いるが、風炉は棚に隠れてしまうので炉の時期3月4月に使われることが多い。 

八千代棚の中には、棗・水指・柄杓・蓋置が仕込まれているので、持ち運ぶのは、茶碗と空の建水のみ。
水次を用意する。


【お点前】

茶碗で挨拶をして入り、

棚に向かって真っすぐ座り、

茶碗は勝手付に置いて、棚の扉を開ける。
(右手の人差し指と中指で取っ手をつまみ、扉の左下辺りを左手の掌で添えるように抑え、少し上に押し上げ、傾けて手前に引いて外し、右手で左上を持ち、両手で棚の左側に1センチくらい出して立てかける。)

柄杓を取り出し棚の上に上向きに斜めに仮置きし、

蓋置きを取り出し、棚上左手前に仮置きをする。(仕舞いの飾る状態)

水指を棚のギリギリ前まで出す。

棗を出し、棚前右に置き、茶碗をその左隣に置き合わせる。


次に空の建水だけを持って入り、襖を閉め、居前に座る。
建水はいつもより少し上に置く。

棚上の蓋置きを取り、扱って畳3目3目に置き、柄杓を蓋置の上に置く。

その後はいつもと同じ。


水指の蓋を閉め「お棗お茶杓の拝見を」を受け、柄杓を棚の上に仮置き、蓋置を左手に乗せて棚正面に向かい棚左手前に蓋置を仮置く。

茶碗を勝手付に仮置きし、棗を持って客付に回り清めて出す。居前に戻り茶杓を取って出す。

建水を持って下がる。茶碗を持って下がる。

水次を持って入り、水指に水を注ぎ、水指を奥に戻し、水次を持って下がり、襖を閉める。

拝見の後、棗を左手に茶杓を右手に持ち棚に向かい、茶杓を棚の右上に仮置きし、棗を中棚に置く。

棚上から柄杓を取り棚の中に斜めに立てて置く。蓋置を地板の左下に置く。

棚の扉を右手上、左手下で持ち上げ、取っ手を持ち扉を閉める。

茶杓を持って勝手口に下がる。

終わり


2024年2月17日土曜日

淡交社 灰形講習会①釜合わせ

 淡交社 灰形講習会 第1回 釜合わせ



風炉に入れた奉書紙の上に底瓦と五徳と灰と釜を乗せ、風炉の側面と釜の羽落の高さと傾きを灰でミリ単位に調整します。




五徳の位置が定った後に前瓦を五徳の間に垂直に差し、釜の底より指一本分隙間を空けます。




ご指導の後にお茶を頂戴しました。

今日のお菓子は鶴屋吉信の「雛つぼみ」


2023年3月7日火曜日

釣釜 炭点前

釣釜の炭点前 2023年3月7日



 炭斗(中央に胴炭、左に火箸、その左に羽根(広い方が左)右奥に枝炭)
火箸は熱くないように持ち手に木を使用したもの。
釜敷は輪を奥にして体に一番近い懐へ
(風炉の時は、羽根は広い方が右。釜敷は輪が外)

炭斗を勝手付に置き総礼

炉の右側の畳中央に置く

立って退室
灰器を灰匙の向こうを右手で持って入り、襖を閉める

炉の前まで歩き、右回りに炭斗に向かって座り、

畳の右角に左右と持ち替えて灰器を置く


炉正面に向き、右手で羽根を取り、炭斗と炉縁の間へ置く
火箸を取り、羽根の右横へ置く

香合を取り、扱って炭斗の前の縁内へ置く

帛紗を捌き、釜の蓋を閉める。腰につける

右左と膝行し、弦を左手で下から支え、

右手で鎖を3目上にあげる。これを「小あげ」という。

右手で懐の釜敷をつまみ、下から持って出し、左手で畳の定座に置く

右手で右の鐶を持ち、左手で釜の弦を上から握りこむようにもって、

左手の親指でカギを押し外しながら釜を持ち上げ、

釜敷に置く 釜敷ごと釜を畳中央へ


弦を左手で持ち右の鐶を外し釜にもたせ掛け、弦を右手に持ち替えて、

左手で左の環を弦から外し釜にもたせ掛ける

弦を左手で勝手付の壁に立てかける

(棚が無いときは畳に寝かせ、その中に環を置く)

環を両手でもって、釜を釜敷ごと畳中央まで引く

環を両手で外し、合わせて繋ぎ目を左手で持ち、環付の左下に置く

釜を上げた後、炉正面に回って、左手で鉤を受け、

右手で鎖を5目上げる。頭をぶつけないように。これを「大あげ」という

炉縁横の羽根を右手で取り、羽根の狭い方で■初掃き
羽根を手前の畳に斜めに手なりに置く



右手で畳の火箸を取り、膝前で付き、手前の下炭を向こうへ移動する

火箸を膝前で付いて炭斗へ入れる
そのまま両手で炭斗を斜め右奥へ移動

斜めに座り、右手で灰器を取り、炉正面へ向き直り、

炉縁の横へ灰器を両手で置く

右奥の灰を灰匙で掬い、

炉の向こう正面の灰の高い所から灰を5回撒く 



灰器の灰を左半分にまとめ、灰匙を中央に置き、

灰器を灰匙の右を持って斜めに回り、畳の右角に置く

炉正面に戻り、■中履き、手なりに置く

炭斗を畳中央に戻し、右手で火箸を取り左手に預けて、

右手で胴炭を取って炉に置く。

汚れた手を懐紙で拭き、火箸を扱い、膝前で付き

①炭斗の左上の丸ぎっちょを、炉の左手前から置いていく
②割ぎっちょを皮を①に合わせて置き、③丸ぎっちょも置く
④管炭と⑤割管炭を2本まとめて箸で取り、左横に立てかける
⑥枝炭1本を取り、管炭に沿わせて置く,
⑦留炭を取ると、正客から「お先に」と自席へ戻る

火箸を膝前で付き、炭斗に戻す

羽根を取り、■後掃き、炭斗に戻す。

香合を取り、蓋を基の位置に置き、火箸を取り、

膝前で付いて管炭の下へ練香を置く。火が起きやすく、客に近いから。

 


正客「香合の拝見を」を受け、正面を正して、

羽根が置いてあった場所の羽根の先の位置へ香合を出す。

釜をかける前に、左手で鉤を受け、右手で鎖を5目下げる。

これを「大さげ」という

釜の方に向いて釜に鐶かけて釜敷ごと引き、弦をかけて、

体を炉正面に向き、鉤に釜をかけ、

釜敷を炭斗の上でポン、懐に入れ、左手で下から弦を受けてもち、

右手で3目下げて(「小さげ」)釜をかける

両手で環と弦を押さえて、釜の揺れを収める

左右と膝退し、羽根を取り、釜の蓋をアの字に清め、

帛紗を捌いて釜の蓋を切る

帛紗を腰につける

斜めに向き、灰器を持ち、退室。

炭斗正面に座り、持って退室。膝前に置き襖を閉める。

襖を開け、香合の前に座り、問答。
(香合はフキノトウ、お香は梅ヶ香、松栄堂)

右手で香合を取り、左手に乗せ退室。勝手付に置き総礼。

,ー

2022年5月15日日曜日

茶室の禅語

 

「清閑一日楽」

(セイカン イチジツノ ラク)

心に欲もなく質素で慎みのある日々を送る喜びは何ものにも代え難い心の贅沢です。

花:山芍薬 花器:桂籠

2022年5月14日

2022年2月15日火曜日

八炉 茶室と炉の切り方

  炉は、四畳半に村田珠光が初めて切った頃には大きさに決まりはなく、武野紹鴎、千利休の時代になって現在の規格一尺四寸四方(約42㎝)ができました。
 小間(四畳半以下の茶室)の炉の切り方には8種類あり「八炉」と言われますが、実際にはないものもあります。

8種類とは『勝手』と『炉の切り方』の組み合わせです。

『勝手』は2種類
①本勝手:亭主の右手側に客が着座する形『標準的』
②逆勝手:亭主の左手側に客が着座する形

『炉の切り方』は4種類
 入炉(いりろ)…点前畳の中に炉
 ①隅切(すみきり)
 ②向切(むこうぎり)
  出炉(でろ)…点前畳の外に炉
 ③台目切(だいめぎり) 台目とは3/4畳サイズの畳
 ④四畳半切(よじょうはんぎり)


炉は隅炉から始まり、やがて向切、四畳半切、台目切の順番に生まれたといわれています。
炉の位置の変遷をみると茶室内で徐々に客に炉が近づいていることがわかります。
また、入炉では前を向いて点前をしていたのが、出炉では客の方を斜めに向いてより話しやすい形になっています。冬の寒い時期に客に火を近づけて温まって頂こうという配慮と、客と亭主の距離を縮め近しく時間を過ごそうという気持ちの表れと感じます。

2021年11月16日火曜日

炉 貴人清次 薄茶

準備
貴人台、貴人茶碗(茶巾、茶筅、茶杓)
供茶碗(千鳥茶巾と煤竹の茶筅
懐に千鳥板(懐紙の間に。模様が外側)

棚:秋泉棚(中棚が流水形)、棗、水指、

水注(やかん)

★貴人台は両手で扱う(右左の順)


点前
棚の中段に棗、下段に水指

お菓子を運ぶ:主客の前に置き一礼、一膝下がって立ち退室


貴人台に貴人茶碗をのせて総礼。
水指
正面に座り、貴人台+茶碗を勝手付に仮置、
棚中段の棗を水指しの右前におろし、貴人台+茶碗を置き合わせ。

右手に供の茶碗を受けて持ち、左で 建水持って入り、襖閉める。
建水と茶碗は中心を割って置く。

外隅狙って座る。
建水置く。
供茶碗は左手で勝手付上の方に置く。

柄杓構えて蓋置き出し、炉口の右角(3目)に置き、柄杓置き(カツンポトン)、建水繰り上げる。
置き合わせ(茶碗ー両手で膝前、なつめー右で取り半月持ちで茶碗の下に置く)

帛紗さばき(草の帛紗さばき) 、棗を清め、水指と炉の間に置く。
帛紗さばき直し、茶杓清め、棗の上に置く。茶筅出して置く。

帛紗指に挟んで柄杓構えて、釜の蓋を開け、帛紗を建水と体の間に置き、茶巾釜の蓋に置き、湯を汲む。
茶筅茶碗に入れ、両手で下げる。
茶筅通し(コン、見上げてコン、2回、いりのしで抜く) 
湯を捨て、茶巾取り、茶碗を拭く(3回半)。
茶碗置き、茶巾を釜の蓋の上に置く。
茶杓持って「お菓子をどうぞ」

貴人:菓子盆を取り一礼、置き、次客に「お先」点主に「頂戴致します」懐紙をだし膝前に置きお菓子を取り置く。次客との間にお盆を置く。いただく。

左で棗を取り、茶杓を握りこんで蓋を取り茶碗の右下に置き茶をくむ(1杓半)茶碗の縁でコン。
棗を置き、茶杓を置く。
水指しの蓋を開け(2手)お湯を入れ茶を点てる。

貴人台を両手で持ち客付へまわり、右向こう左手前を持ち貴人台を空中で2回まわし、置き、左右と膝退して控える。

お供:取り込み、貴人の前に運び一礼。席に戻り控える。
貴人:左膝前に置き「お先に」、正面に置き「お点前頂戴致します」、右膝前に預けてお茶碗だけ取り、少しまわして(正面を避ける)いただく。飲み終わったら台にのせ、縁 外にだし拝見する。

一口で「お供の方にも一服差し上げます」
貴人:「ありがとうございます」

右左で膝行して点前に戻りふくさを右手で取り腰につける。
左右で供茶碗を取り、膝前に置き茶筅を建水の右肩に置き、
千鳥板を右手で懐から出し左手に乗せて右手3本指で置く。(客付の外隅畳2目)
千鳥茶巾を千鳥板の上に置く。

湯をくみ茶筅通し(1度見上げてカツンのの字、建水の肩に置く)茶碗ふく。
茶杓持って「お菓子をどうぞ」
お供:お菓子をいただく。貴人が飲み終わったら「お茶碗拝見を」縁内から縁外へ茶碗をだし拝見、右膝前に取り込んでおく。
お茶を点てその場から出す。
お供;貴人の茶碗を返して(上座に置く)茶碗、縁内正面に取り込み「お相伴致します」「お点前頂戴致します」
お供が席に戻ったら客付に向いて貴人茶碗を取り込み点前に戻り、湯 をくみ捨てる。
貴人:「どうぞおしまいを」
片手をついて一礼。茶碗をおいて「お仕舞い致します」

取り柄杓で水をくみ、茶筅通し(サラサラコツン1度見上げる)、水を捨て茶巾を納め、茶筅入れ、
煤竹茶筅を置き換える。

貴人台+茶碗を勝手付きに割る。
お供:茶碗を返す
お供が戻ったら茶碗取り込み湯を入れ捨てる。
お供:「どうぞおしまいを」
「しまわせていただきます」
水を入れ茶筅通し(サラサラコツンのの字、見上げない
茶碗に茶巾を納め、千鳥板を懐中に納め、煤竹茶筅を納め、茶杓持って 建水下げる。
茶杓拭き茶碗にふせる。
供茶碗で置き合わせ(水指しの右前になつめ、左前に茶碗ー右、左)(濃茶は主茶碗で置き合わせる)
釜に水1杓入れ湯返しし、釜の蓋閉める。柄杓蓋置きに置き、水指の蓋閉める。

貴人:「お棗、お茶杓の拝見を」

柄杓棚の上段に上向き飾り、蓋置を持って正面に回リ棚上段の柄杓の左下に置く。
茶碗を勝手付に割る(貴人茶碗の下)。


棗を持って客付へ向く。帛紗を捌きふく。蓋を拭いたら帛紗握りこんで蓋を取り縁を拭く。蓋をして棗を出す。
帛紗腰につけ、正面に戻り、茶杓を点前から出す。

正面へ戻り、供茶碗を右手に受け、左手に建水を持って立ち、退室。

お供:棗と茶杓を取り込み、貴人の前に運び一礼。席に戻り控える。 
貴人台+茶碗を持ってさがる。貴人に対して一礼。 

水注を持って入り、水指正面に座り、水を注ぐ(水注ぎを水指の左前に置き、水指を棚の前に出し、水指の蓋を2手で開け、水を注ぎ、蓋を閉め、下がり、襖を閉める。

客:道具拝見(棗ー縁外に置き、一礼、蓋をとって裏書き・花押を拝見、
一礼して縁内の客との間に置く。茶杓ーふくさごと縁外に置き一礼、拝見。縁内の次客との間に置く。お供が返す。

襖を開けて入室。客付正面へ座る。

客:「お棗のお形は?」
点主:「菊桐蒔絵の中棗でございます」
客:「お塗は?」
点主:「宗哲でございます」
客:「お茶杓のお作は?」
点主:「鵬雲斎大宗匠でございます」
客:「ご名は?」
点主:「錦秋でございます」
客:「ありがとうございました」

左手に棗を受けて、右手で茶杓の下の方を持って正面向く。
茶杓を水指に仮置きし、棗を棚の中段に飾り、茶杓持って下がる。

茶杓置き総礼。襖閉める。