2014年4月23日水曜日

炉 続き薄

2014年4月22日(火)

■ 「続き薄」のお点前とは

一会の茶事では、濃茶、後炭、薄茶の順序で行なわれますが、連客中に帰りを急ぐとか、亭主側の方で特別な趣向があって、時間を短縮したいような場合には、後炭を略して、濃茶の後半から直ぐに薄茶点前にかかることを【続き薄茶】といいます。
ただし、茶事の中でも、朝茶事、夜咄などは続き薄茶が約束になっています。

■ 杉棚











 

■ 準備

・濃茶椀に茶巾・茶筅・茶杓を仕組む。薄茶椀を用意しておく。
・主菓子と干菓子。

棚下段に水指し、棗を中段に、茶入れを正面に飾ってお迎えつけ「どうぞお入りを」ふすまを閉める。

お菓子を運ぶ:主客の前に置きがって立ち退室「どうぞお取り回しを」ふすまを閉める。

客:菓子盆を取り一礼、置き、次客に「お先」点主に「頂戴致します」懐紙をだし膝前に置きお菓子を取り置く。次客との間にお盆を置く。いただく。

■ 点前

◆◆◆ 前半は濃茶 ◆◆◆ 

膝前に茶碗を置き、ふすまを開ける。
茶碗(茶碗に茶巾・茶筅・茶杓納める)を持ち運び、茶碗左1手で勝手つきに置く。
置き合わせ(茶入れ水指しの右前、上の茶碗左手そえて両手で取り、左、右、左で水指しの左前)
建水(中に蓋置き、上に柄杓ふせる)持って入り、ふすまを閉める。

点前に座り(炉口の内隅中心)、建水置く。

柄杓構えて蓋置きを出し、炉口の右角(3目)に置き、柄杓置き(カツンポトン)、総礼。
建水くりあげる。
 
置きあわせ(茶碗ー左・右で膝前、茶入れ右で取り茶碗の下に置く)

お仕覆の紐をほどき横向きに置き直し手の平におき右左と口を切り茶入れを取り出し置く。
お仕覆は(右手で右横を持ち、ひっくり返 さずに)輪を棚のかけ釘にかける。

人差し指を入れ、帛紗さばき(草の四方さばき-六方さばき)、
茶入れをふき(蓋二引き胴2回回し拭き)、棚と炉の間におく。

帛紗さばき直し、茶杓拭き、茶入れの上に置く。
その横に茶筅出し置き、茶巾水指しの蓋の上に出し置き、茶碗下げる。

帛紗を指に挟んで柄杓構えて、釜の蓋あける。

湯をくみ、釜の蓋閉める。茶筅通し(コン、見上げてコン、2回、いりのしで抜く)

湯を捨て、茶巾取り、茶巾で拭く(3回半)。茶碗置き、茶巾水指しの蓋の上に置く。

茶杓持って左で茶入れを取り、茶杓を握りこんで蓋を取り茶碗の右横に置き茶をくみ(3杓くみ出し、
茶杓茶碗に仮置きし、回しだし)茶入れの口を向こう、手前とふき、蓋をして置く。

茶をさばき茶碗の縁でコン(音は立てない)。茶杓を置く。

柄杓構えて釜の蓋あける。

帛紗を建水と体の間におく。

湯をくみ茶筅で練る。
茶筅左にもたせて湯をくみ茶筅をまわしながら湯を入れゆるめる。出す。

お客:取り込み、一礼、少しまわして(正面を避ける)いただく。

一口で「おふく加減は?」
客:「結構でございます」

中仕舞ー柄杓構えて釜の蓋閉め、柄杓を建水にふせ、蓋置きを建水の下に置く。

客付に回る。茶名のやり取り。

客:茶を1口残し左茶碗を膝前に置き、「ただいまのお茶名は?」
点主:「きうんでございます」
客:「おつめは?」
点主:「小山園でございます」
客:「先程は結構なお菓子をありがとうございました」お茶を飲み切る。
飲み終わったら膝前に置く。正客「お茶碗の拝見を」

飲みきりの音で、点前に戻り、中仕舞を解く
蓋置き取り、柄杓構えて釜の蓋を開け、柄杓をふせる。
茶巾を釜の蓋の上に移す。

杉棚の中棚の棗を右手で取り、左掌に乗せ、右手の親指で中棚を押しやり、棗を戻す。

水指しの蓋を3手で開け、水1杓くみ、帛紗を腰につける。

客:茶碗を返す。
茶碗取り込み総礼。

湯をくみ捨てる。
「勝手ながら、薄茶を一服差し上げます。」点主一礼。

茶碗に茶巾納め、茶筅入れ、正面向き、右手に茶碗受けて持ち 左手に建水を持ってさがる。
水屋で、建水をきれいにして、薄茶茶碗を用意する。

◆◆◆ ここから薄茶 ◆◆◆

ふすま開けたままで、お菓子を運び、一礼。

右手に茶碗受けて持ち、左手に建水を持って入り、ふすま閉める。点前に座る。

建水置き、茶碗膝前に置き、その下に棚の棗を取りおき、帛紗さばいて清める。

棗を建水の右肩に置く。

茶筅だし、茶碗下げて、茶巾釜の蓋の上に置く。

湯をくみ、茶筅通し(コツン、サラサラ、のの字)茶碗ふき、茶杓持って「お菓子をどうぞ」

お茶をたて出す。

主客:取り込み、次客へゆずる。「都合でお先にどうぞ」
次客:「お先に」
主客:「先のお茶入れ、お仕覆拝見を

茶杓を水指の右に仮置き。

茶入れを膝前に置き、建水右肩の棗を左手でとり茶入れのあったところに置き換える。
茶杓を棗の上に置く。

茶入れ持って客付へ向く。
帛紗をさばき清める(蓋を拭いたらふくさ置いて蓋を取り縁を拭く。蓋をして茶入れを出す。

帛紗を腰につけ点前に戻り、点前から左手でお仕覆をとり客付から出す。

主客:茶入れ、おしふくとりこみ、右膝におく。
次客:茶碗返す
茶碗取り込み湯を入れ捨て、ふいて、主客の分を点てて出す。
茶碗かえったら、とりこみ湯をいれ捨てる。

主客:「どうぞおしまいを」
点主:「おしまいいたします」

水1杓入れ茶筅通し(サラサラ、コツン、1回見上げのの字)。
茶巾おさめ、茶筅納め、茶杓持ち建水を下げる。

茶杓ふき、茶碗にふせ、 置き合わせ(水指しの右前になつめ、左前に茶碗ー右、左、右前)

釜に水1杓入れ湯返しし、釜の蓋閉める。

柄杓蓋置きに置き、水指しの蓋閉める。

客:「お茶杓、おなつめ、拝見を」(茶杓を先に言う!

柄杓を建水にふせて、蓋置き持って正面に回る。

茶杓持ち、点前から出し正面へ戻る。

茶碗を右一手で勝手つきに割り、棗を持って客付へ向く。
帛紗さばき清めて、出す。

正面へ戻り、柄杓を棚のかけ釘に、蓋置きを柄杓の柄の下に飾る。

建水を持って退室。

主客:茶杓、棗とりこむ。

茶碗持ってさがる。

水注ぎ持って入り、敷板一杯に水指を出し、蓋を3手で開け、前に立てかける。
水を注ぎ、水指の蓋を閉め、水指を元の位置に戻し、杉棚の中棚を元に戻す。

退室し、ふすまを閉める。

客:道具拝見(茶入れー縁外に置き、一礼、蓋をとって中をを拝見、
一礼して縁内の客との間に置く。茶杓ー縁外に置き一礼、拝見。縁内の次客との間に置く。おしふくー縁外に置き一礼、拝見。次客との間に置く。主客と次客が出合いでお道具を返す。

左から茶入・茶杓・仕覆・棗。

ふすまを開けて入室。客つき正面へ座る。
主客:「お茶入れのお形は?」
点主:「かたつき」
主客:「お窯元は?」
点主:「瀬戸」
主客:「お茶杓のお作は?」
点主:「六閑斎」
主客:「ご名は?」
点主:「若葉」
主客:「おしふくのお布地は?」
点主:「大内金襴」
主客:「お棗のお塗りは?」
点主:「宗哲」
客:「ありがとうございました」

棗だけ持ち正面向き、中棚に飾る。

客付に戻り、右手でお仕覆の底を持ち左手にのせ、お茶杓のせ、右で茶入を持ちさがる。
(かざらない場合、左手に おしふく、その上に茶入れをのせ親指で肩をおさえ、右手で茶杓握りこんでなつめを持つ)

柱つきに茶入、茶杓、お仕覆を置き、総礼。ふすま閉める。