2014年7月24日木曜日

立礼 御園棚

御園棚(淡々斎好)


 
  野点は風炉扱いなので柄杓の取り扱いは風炉と同じになります。

 

 

 

 ◆お道具の準備

  • 立礼棚
  • 風炉
  • 風炉
  • 水指
  • 棗(薄器)
  • 茶碗(絵がついていてもOK)
  • 替茶碗
  • 仕舞い茶碗
  • 茶杓
  • 茶筅
  • 茶巾
  • 柄杓(風炉用)
  • 蓋置(竹以外)
  • 建水
  • お菓子(主菓子でも干菓子でもOK)

水屋での準備
1.道具を飾る .水指を飾る(右の棚、中央)
       .仕組んだ茶碗、棗を飾る(中央の棚 右側の上)
       .柄杓と蓋置きを飾る (釜の棚 釜の右側)
       .建水を釜の棚の下の引き出しに置く
                   .替茶碗と仕舞茶碗を右の棚の下の引き出しに置く  
運ぶ順番はいつものお手前のように、茶碗と棗を持っていってから、建水を持っていく


挨拶 点前と半東の動き
1.点前の人が先に入り続いて半東が入りそろって挨拶(お薄を差し上げます)をする。
2.半東が少し下がり、点前からいったん外に出て(水屋に下がる)、
 改めてお点前が1人で中に入りお点前を始める。
3.少しして半東が中に入り挨拶をする。

◆お点前
1. 建水の棚を引き出し、居住まいを正す。
1. 茶碗を3手で中央に持ってくる。
2. 棗を右手で茶碗の前におく。
3. 棗を清め左手で右隅(元の茶碗のあった場所)におく。
4. 茶杓を清め棗の上におく。
5. 茶せんを棗の右横に置く。
  正面に古帛紗を出す。その上に、
6. 茶碗を少し手前にひく。
7. 帛紗を茶碗の右横あたりに仮置きする。

8. 柄杓を左手で取り、構え、右手で蓋置を取り手前に置く。
9. 帛紗で釜の蓋を取り、蓋置に乗せ、帛紗を天板の左手前に置く。
  茶巾を釜蓋の上に出す。
10.柄杓を持ち直し、湯を汲み、茶せん通し、茶を茶碗に入れる。
11.水指の蓋を3手で取り、左手を添えて水差し左手前に伏せておく。
12.お茶を点て、左上に出す。

13.半東は古袱紗を使わず正客へお茶を出す。
14.半東は水屋に戻り、変え茶碗を持ってきて、茶碗を受け取った場所に置く。
   点前は、正客が一口飲まれたら、帛紗を腰につける。

 
15.点前は茶碗を取り込み水差しの水で、茶筅通しをする。
16.茶杓を清めたら、棗を元の位置に戻す。
17.続いて茶碗も元の位置に戻す
18.水指から水を釜に入れ湯返しをする。
19.構えて右手で釜の蓋を閉める
20.右手で蓋置を元の場所に置き、右手で扱い左手で柄杓を上から持つように持ち直して蓋置の上に置。
21.水指の蓋を閉める。

★拝見がある場合
22.茶碗を三手で扱いテーブル左下に置く。
23.棗はテーブル中央下に置く。
24.いつものように棗を清め、左上に出す(立てたお茶を出した場所)
25.茶杓を相手から見て’ト’の字になるように棗の右横に出す。
26.半東は、’ここに置きますのでごらんください’の挨拶をして退出する。


27.建水を持って水屋に戻る。
28.茶碗を持って帰る。
29.水次をする。
30.半東とともにお仕舞いの挨拶をする。