2213年7月16日金曜日

裏千家 お点前一覧

【 小 習 】

裏千家では前八ヶ条・後八ヶ条の16条としている。

前八ヶ条は貴人点・貴人清次・茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘・長緒茶入・重茶碗、
後八ヶ条は包帛紗・壺荘・炭所望・花所望・入子点・盆香合・軸荘・大津袋である。

   前八ヶ条の荘物(かざりもの)4種について

前後の区別は14代無限斎(淡々斎)からのものである。
なお「飾」を「荘」と表記する慣習があり、これは仏教の荘厳(しょうごん)に由来する。


小習 風炉
濃 茶 薄 茶 濃 茶 薄 茶
前八ヶ条 平点前 平点前 平点前 平点前
貴人点 貴人点 貴人点 貴人点
貴人清次 貴人清次 貴人清次 貴人清次
茶入荘
茶入荘
茶筅荘
茶筅荘
茶杓荘
茶杓荘
茶碗荘
茶碗荘 茶碗荘
長緒茶入
長緒茶入
重茶碗 重茶碗 重茶碗 重茶碗
後八ヶ条 包帛紗
包帛紗
壺荘 壺荘 壺荘 壺荘
炭所望 炭所望 炭所望 炭所望
花所望 花所望 花所望 花所望
入子点 入子点 入子点 入子点
盆香合 盆香合 盆香合 盆香合
軸荘 軸荘 軸荘 軸荘
大津袋
大津袋

【特殊点前】
特殊点前 風炉
濃 茶 薄 茶 濃 茶 薄 茶

逆勝手 逆勝手 逆勝手 大炉

洗い茶巾


葉蓋

名水点



流し点
流し点
小板中置き 小板中置き

大板中置き 大板中置き

続き薄茶 続き薄茶

【立礼】
御園棚


【炭手前】
風炉
初炭手前初炭手前
後炭手前後炭手前




【茶箱】

茶箱風炉
濃 茶薄 茶


卯の花







和敬

色紙


11代玄々斎が卯の花・雪・月・花の点前を創案され、
14代淡々斎が和敬・色紙の点前を加えられた。

茶箱、茶籠の類は利休時代から茶人の旅持ちとしていろいろな形で好まれたり、また他の品を応用して使われていた。

茶碗、茶器、茶杓を袋に入れて茶箱を盆にのせてする「花」の点前、
同じく器据(きずえ)にのせてする「月」の点前、
掛合(かけご)でもってするのを「雪」の点前として雪、月、花の三か条の手続きが出来た。

その後この茶器の袋をはずして茶箱を盆にのせて点てる最も簡素な手続きが考案されて「卯の花」と名づけられた。

● 茶箱点前は、雪、月、花、卯の花の四季四様がある。

1 卯の花点前  うのはな 「卯の花点前」は、夏の季、茶箱の平点前といえるもの。

2 雪点前  ゆき 「雪点前」は,冬の季、伝物点前、盆を使わず、掛合を用いる。

3 月点前 つき 「月点前」は秋の季伝物点前、器据※とウグイスを使い独特の雅趣がある。

4 花点前 はな 「花点前」は,春の季、伝物点前、掛合がなく盆を使用する。

5 和敬点 わけいだて「和敬点」は道具も簡略にし茶箱の内で最も取組み易い。薄板を用いる。

6 色紙点 しきしだて 「色紙点」と,御所篭を用いた点前、茶巾箱と四枚の古帛紗を使う。

 ※月点前の器据の紐について

【四ケ伝】

̪̪四ケ伝 風炉
濃 茶 薄 茶 濃 茶 薄 茶

茶通箱
茶通箱
唐物
唐物
台天目
台天目
盆点
盆点
和巾点
和巾点

【奥伝】
【七事式】
  • 花月(かげつ)
  • 且座(さざ)
  • 員茶(かずちゃ)
  • 茶カブキ(ちゃかぶき)
  • 一二三(いちにさん)
  • 廻り花(まわりばな)
  • 廻り炭(まわりずみ)

【水屋】

 ・灰形講習会 風炉灰①

2024年12月4日水曜日

炉 貴人点 薄茶



炉・薄茶・貴人点

貴人点について
 「貴人点」は、高貴の方に対しての作法
  菓子器はすべて、足の高い高杯が約束で、白紙を折って乗せた上に菓子を盛る
  貴人に対して一人一碗が約束で、菓子器の高杯も一人づつ
 小習い十六ヶ条第一ヶ条 外隅狙い(貴人点と荘物)
 

貴人とは
 貴人とは、官位の高い人のこと
 日本でも戦前までは宮中を中心にして官位が定まっていた
 現在、茶の湯では貴人と尊称するのは皇族の方々の他、世の中のために功績があって勲位を授与された方達のことをいう。
 そうした身分の高い方にお茶を差し上げる時の点前が【貴人点】
 

貴人畳
 貴人がお座り頂く畳。神聖な場。

●準備
・天目茶碗を貴人台に載せ、茶巾、茶筅、茶杓を仕組む
・菓子は高杯に干菓子を盛り、お席入りと同時に持ち出す
 

●点前

茶碗を運び出す

1、茶碗を載せた貴人台を建付けに置き(両手で持てる位置に)、襖を開け、真の一礼

2、右手左手と貴人台をの縁(絵矢印部分)に手をかけて取り上げてから、右手をホウズキと茶碗に添えて持って運び出す。右膝から立ち上がり、畳の中央を進み、棚の正面に坐る

3、右手を台縁右方に持ち替えて、左手を少し手前にひかえて、勝手付左方に両手で仮置きする

4、天板の棗を右手で下ろし、棚前正面、右寄りに置く

5、仮置きの貴人台を右横、左手前と取り上げ、左横、右手前と持ち替えて、棗と置き合わせる

6、左膝から立ち上がり、水屋にさがる

7、建水を左手に持って席入りし、襖を閉め、居前(炉の左外隅を中心として斜め)に坐り、手なりに建水を置く。

8、左手で柄杓をとり、切り止めに右手を添え、構え(鏡柄杓)て留めて、右手で建水の中の蓋置を取り、柄杓の内側を通り、畳の縁より3目ずつのところに置く

9、柄杓を蓋置きに斜めに引く。畳と平行にしたところで柄杓の柄を離す
○ 半東は、このあたりで茶道口を開け、一礼してにじり入って、踏込畳に斜めに座って両手をついて控える

10、左手で建水を膝前の線(炉縁の線上)まであげて、居ずまいを正し、

11、貴人台を右手前、左横と持って取り上げ、右手を横にして膝前少し向こうに置く

12、棗を半月に取り、茶碗と膝の間に置く

13、帛紗を捌き、棗を清め、

14、棚の右角と炉縁の間の中心より棚側に置く

15、帛紗を捌き直して左手に持ち、右手で茶杓を取り、清め、棗の上に置く

16、右手で茶筅を取り、棗の右側に置き合わせる

17、帛紗を左手の人差し指と中指の間にはさんだまま、柄杓を右手で取りかまえ、右手で帛紗を取り、釜の蓋に乗せて蓋を開け、露をきる

18、蓋を炉縁の角を避けながら、蓋置に置き、帛紗を左膝横に置き、蓋に茶巾を乗せる

19、柄杓を持ち直し、湯を汲み、茶碗より合一つ分上に持ってきて、湯を茶碗に入れる。柄杓を釜にあずけ、

20、右手で茶筅を取り、左手を軽く茶碗に添えて茶碗を右手で一度打つ

21、右手左手と両手で台縁を持って手前に寄せ、

22、左手を茶碗に添え、茶筅通しを二度上げ三度打ちして、穂先を清める。茶筅を元の位置に戻す

23、茶碗を左手を添えて右手で取り上げ、左手片手で建水に湯を捨てる

24、茶巾を右手で取り、茶碗を大きく三回半拭き清める

25、茶碗に茶巾を入れ、左手を添えたまま茶碗を台にのせ、茶巾を釜の蓋の上に置く。
 

茶を点てる
26、右手で茶杓を取り、左手を畳に軽く付けて「お菓子をどうぞ」

27、棗を左手で取って、右手は茶杓を握り込み蓋を取り、右ひざ前に置く

28、茶を二杓すくい茶碗に入れ、茶杓を持ち替えて茶碗の縁で静かに打って茶を払う

29、棗の蓋をし、左手で置き、茶杓を棗の上に戻す

30、右手で水指の蓋の摘みを取り、左手で左上を持ち二手で、水指の左側に置く

31、柄杓を持ち、湯を汲み、茶碗に入れる。残りを釜に返し、静かに柄杓を釜にあずける

32、その手で茶筅を取り、左手は上から茶碗を押さえて茶を点てる。茶筅を元の位置に戻す
 
33、貴人台を右手左手と持ち、取り上げて客付に回り、台縁を右向こう左手前と上で回して定座に出す。左膝右膝と一膝退いて両手を畳につけ控える

○ 半東は、このお茶を取りに出て、貴人にさしあげる
(右向こう左手前と台を下で回して一膝退き一礼し、元の座に戻って控える)

●貴人の喫み方は法なしといいますが、お稽古の場合は、お茶が出されると、まず取り次がれた貴人台を両手に取り上げ、縁内次客の間に取り込み、、次客に「お先に」と次礼し、正面に置き、「お点前ちょうだいします」(真)と挨拶し、貴人台を右膝頭に置いて茶碗を取り上げ、左手にのせ感謝の気持ちでおしいただき、正面をさけ時計回りに回しいただく。

34、亭主はこれを受ける(行のおじぎ)

35、客の一口で亭主は帛紗を左手で取り、腰につける

● 客は茶を喫み、最後に吸い切りをして、喫み口を指先で清め、その指先を懐紙で清める。茶碗の正面をただし、縁外に置き、拝見をし、貴人台に乗せて正面を向こうに

○ 半東は、茶碗拝見が終わるとこれを亭主に戻す

36、貴人台が返ると、右左と膝進。貴人台を右横左手前と取り上げ、左横縁に直して両手で持ち、居前に回り下に置く

37、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を戻す

38、左手で茶碗を取り湯を建水にあけ、正客から「おしまいください」の挨拶を受ける

39、茶碗を右手で下に置き、「おしまいさせていただきます」

しまいつけをする

40、右手で柄杓を取り、水指から水を汲み、茶碗に入れ、しまいの茶筅通しをする

41、茶筅を棗の横に置き、

42、建水に水を捨て、右手で茶巾を取って、茶碗に入れる

43、茶筅をとじ目を上にして茶碗に入れ、

44、右手で茶杓を取り、持ったまま左手で建水を下げる

45、帛紗を捌き、 茶杓を清め、茶碗にふせて置く

46、帛紗の茶粉を建水の上で払い、腰につける

47、棗を右手で、棚の右寄りに置き合わせる

48、貴人台を右左と両手で取り上げ、右手を少し控えて、棗の左側に置き合わす

49、釜から柄杓をとり、水指から水を汲み、釜に水を一杓さす

50、そのまま柄杓を釜に入れ、湯をたっぷり汲み、湯返しをする

51、柄杓を構え、釜の蓋を閉め、柄杓を蓋置に置く

52、水指の蓋を左手に右手と二手で閉め、正客から「お棗、お茶杓拝見を」

53、柄杓を右手で取り、棚に荘る

54、蓋置きを右手で取り、左手にのせ、棚の正面に向く。

55、蓋置を右手に持ち替えて、棚の柄杓の近くに荘り

56、貴人台を右横左手前で、勝手付に割りつける

57、棗を取り、左手にのせ、客付きに回る

58、棗を膝前に置き、帛紗を捌いて清める

59、帛紗を握りこんで蓋を取り、蓋裏を見て、蓋を膝前に置き、棗の口を向こう、手前と帛紗で清める

60、帛紗を握りこみ、蓋を閉め、帛紗を膝前に置き、棗の正面を正し右手で左側に出す

61、帛紗は腰につけずに、そのまま右手で取って左手にのせたままで水指正面に回り

62、左掌の帛紗の上に茶杓を乗せて居前に回り、右手で左上を持ち、回して棗の右に置く



 

水指に水をつぐ

63、建水を持ち、左に回って下がる

○ 半東は、建水を持って立った時に、棗と茶杓を自分の前に取り込み、正客に拝見に取り次ぎ、控えている

64、右左と貴人台の縁に手をかけて取り上げ、右手をホウズキと茶碗に添えて下がる

65、水次を持って入り、棚前左に手なりに置く

66、水指の蓋を右手で取り、左手で扱って、水指の左横に立てかける

67、茶巾を水次の口にあて持ち上げ水指に水をつぐ

68、茶巾を水次の蓋上に戻し、水指の蓋を扱って閉める

69、水次を正面から持って下がり、襖を閉め、拝見の返るのを水屋で待つ

● 正客は棗、茶杓と縁内に取り込み、亭主が水屋に入ってから次礼して、棗、茶杓の順に縁内で拝見をし、終わると、帛紗を茶杓から離し、出された反対に返す

○ 半東は、拝見が終わると、これを亭主に戻す

あいさつに答える

70、亭主は拝見物を取りに定座に座り、正客からの拝見物の問いに答える
 「棗のお形は?」「お塗りは?」「茶杓のお作は?」「ご名は?」

71、帛紗を腰につけ、右手で棗を取り、左手にのせ、右手で茶杓を持つ

72、水指に茶杓を預け、右手で棗を棚に荘り、茶杓を持って下がり、茶道口の建付に茶杓を置き、一礼して襖を閉める

2024年11月30日土曜日

灰形講習会⑩最終回 二文字押切・火入れの灰・巴半田 淡交社 

灰形講習会⑩最終回
【 二文字押切(にもんじおしきり)】

・右利きの人は右側が高くなりがち。左右の高さに注意!
・前瓦は真上から五徳の間に入れる。奥へ傾かないように
・二文字は、手前の方が奥より高い。奥の山は五徳の後面

【火入れ灰】

①風炉灰を7分目入れ、富士山形に羽根や灰匙や火箸で整え、炭を左に傾けて中央に挿す。
(中央に挿してから左に倒すと、中心がズレるので傾けた状態で挿すように)
②左手の掌に火入れを乗せ、右手で火箸を1本持ち、真っ直ぐ向こうに置いて線をつける
(角のある火入れの場合は、角に線を先に)

たくさんの種類の火入れ

巴半田(ともえはんだ)と筋半田(すじはんだ)】七事式の「廻り炭の式」で使用 


底取り左:利休型と言われている風炉用で真っ直ぐ
底取り右:千家十職 七代中川浄益作 反りがある
(なかがわじょうえき)

<準備>
・巴半田(素焼き)は、炉灰を入れる。
  灰を火箸で崩して柔らかくしてから、底取りを手前から一周し、
  前から中央へ押し込むように回して立体的な巴の形に。
  底取りに溜まった灰は最後の巴の端に落とす。巴と渦は、水を表す。
・筋半田(釉薬)は、炉灰の上に湿し灰を乗せて、火箸で横線を7本いれる
 三本足の半田、炉縁を傷つけないように、左側縦に足2個が来るように置く。

<順番に炭手前>
・亭主は炭台を点前畳の客付へ置いた後、巴半田を持ち出し炭と残り火を巴半田に上げる。
 炉中を整えて下火を埋め、巴半田を持って水屋へ。
 灰を撒き、中掃き、香を埋め、炭台の炭をつぎ、筋半田を持ち出す。
・正客は亭主がついだ炭を筋半田に上げ、炭をついで末座に座る。二三四客も同様。
・亭主は炭を上げ、下火を掘り起こし、灰を撒いて片掃きし、炭をつぐ。




北見宗樹先生




2024年11月20日水曜日

荘り物 四種の違い

裏千家 小習事 荘(かざり)物四種(炉)

  荘物「茶入荘」「茶碗荘」「茶杓荘」「茶筅荘」

共通点

①濃茶 荘り付け
 ・目上の人、又は当日の客から頂いた道具を用いる場合などに行う点前
 ・棚は使わない
 ・水指は塗り蓋がよい。茶杓が湿らないように。
 ・点前座の水指の蓋の上に茶巾茶筅茶杓を乗せ
  水指前に茶入を入れた茶碗を荘る①
 建水と柄杓を左側(見えない位置)に置いて茶道口に座り、襖を開けて総礼
 ・外隅狙いに座る
 ・水指から茶筅置き合わせたら帛紗挟んで、柄杓構えて釜の蓋を開ける【※濃茶

  茶碗に湯を注ぎ、茶筅を入れてコツン。その後茶碗を両手で引き、茶筅通し
 ・本仕舞
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②薄茶 荘り付け
 ※薄茶の場合(茶碗荘・茶筅荘のみ)
 
茶碗に八つ折の帛紗をわさを右に、手前に少し出して、
  その上に棗を仕組んで水指前に荘り付けておく②


 ・水指上の茶筅は棗と置き合わせずに先に湯を入れて「使い取り」

この後 釜の蓋、湯、茶筅、茶碗引いて茶筅通
 
 ・茶椀の出し方は濃茶と同様 客付で
   膝前で茶碗を両手で回し③
   両手で古帛紗に乗せ膝退膝行する
 ・茶碗が返されると客付に向いて由緒を問答
  ③膝前で茶碗を両手で回す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四種類の異なる点


茶入荘茶杓荘茶碗荘茶筅荘
濃茶/薄茶濃茶のみ濃茶・薄茶※
茶事の初座で 紫の帛紗に乗せて床に荘るか仕覆に入れて 
広げた帛紗上に
竹筒に入れ二つ折りの帛紗上に御物袋に入れて
広げた帛紗上に
かざらない
点前の注意点
仕覆を脱がせたら古帛紗を出す④拝見の際 
二つ折り古帛紗に乗せて出す
茶碗は両手で扱う(拝見を請われてからは片手で)
初座にはなかったが水指に荘られているので、柄杓を蓋置に置いて総礼後に正客は道具の由緒を聞く「茶筅荘とお見受けしますが、ご由緒は」
拝見で清める際 帛紗は古帛紗の横蓋は帛紗の上⑤  古帛紗に乗せて回して出す
茶碗を両手で持ち客付で膝前に置き下で回す。古帛紗を出し茶碗を出す
膝退・膝行あり③
由緒を聞く時拝見の時茶碗が返った時最初の総礼の後
拝見物の出し方



 
 茶碗荘(客付から茶を出す~由緒を問答する)
  • 茶碗を手の上に乗せて客付へ向く
  • 膝前に茶碗を置き古帛紗を左手の上に
  • 古帛紗を置いて広げ、茶碗を両手で回し、乗せる
  • 下がって控える(客が取り込むと前に出る)
  • 客付にむいたまま服加減を聞く
  • 客付で茶銘・詰の問答
  • 客の吸い切りで居前へ戻り、水を差す
  • 茶碗が返されると客付向いて由緒を問答
 
 茶入荘 古帛紗に茶入を乗せる
 
④仕覆を脱がせた後、
古帛紗を茶入れの位置に広げてから茶入れを清め、
茶杓を清め、茶筅を置き合わせる
茶杓を清めた後、茶碗に置き、
茶入を古帛紗ごと水指前に移動させ、
茶碗を置き合わせる

水を釜に注ぎ、釜の蓋、水指の蓋を閉め、
「お道具の拝見を」
右手で茶碗を勝手付に
⑤客付で茶入れの口を清める時
古帛紗の横に帛紗と蓋を置く
 

2024年10月12日土曜日

灰形講習会⑨二文字掻上 淡交社 

 灰形講習会⑨二文字掻上

 
太さは均一に、間隔は均等に、数は奇数。

10月の名残の時期、茶人は藁を海苔の缶などに入れて焼いて藁灰を作る。
藁灰は、名残のやつれ風炉に用いる灰形。丸炉や侘びた風炉などにも用いる。
二文字押切または丸灰押切に焼いた稲藁を一本一本置いて完成させる手の込んだ灰形。

手間暇かけ藁灰で侘びの演出をする代わりに、掻上という灰形がある。
火箸の箱を定規に使って火箸で藁灰を模して線を書く



横幅は、風炉の端ではなく灰の端。均等に割っていく。


2024年9月28日土曜日

灰形講習会⑦⑧遠山 淡交社

 灰形講習会⑦⑧遠山 淡交社

 

本勝手の遠山は右側。逆勝手の場合は左側に山
前の山は右側が五徳の右上の延長線、山の左は風炉の1/2の位置に
前瓦は五徳の間に収まるように

小判型の灰匙でくるりと山を作る


2024年9月14日土曜日

茶箱 木据の紐の通し方

 2024年9月 茶箱の月点前で使用する木据の紐が途中で切れてしまったので修理に挑戦


【6箇所の穴の紐】左穴に入った紐が上から右穴に入り、再度左穴に上から入り、右穴の下から出ている



【右側の木据の裏側】上の紐🟩が裏の下の穴に入り、表側で下の紐に結び、再度同じ穴から裏に戻り、下の紐🟦と2本まとめて上の紐に絡めて結んである


【木据の裏側から見た紐】